古歌集

万葉集・古事記・百人一首・伊勢物語・古今和歌集などの歌の観賞記録

ヤマタチバナの実の照るを見む

f:id:yukifumi:20240114112627j:image

 

この雪の け残る時に いざ行かな

   山橘の 実の照るを見む

               大伴家持 (万葉集)

この歌は家持が、越中(現在の富山県と石川県能登地方を合わせた地域)に国守として赴任中(750年)に詠まれた。

ヤマタチバナとは、今のヤブコウジの事で、冬に赤く艶やかな実をつける。

雪深い北陸の真っ白な景色の中で、鮮やかな赤を見た時「照る」と表現したくなったのだろう。

他にも、越中赴任中の5年間で詠まれた歌の中に、秀歌が多い。

 

立山の 雪のく(消・来)らしも はひつきの

      川の渡り瀬 鐙(あぶみ)浸かすも

立山の雪解けの水が早月川を流れ、馬の鐙まで水に浸かってしまいそうだよ(私訳)

清冽な雪解け水が、急流を流れていく。

家持は奈良に育ち、青年時代は福岡の大宰府へ父と過ごしたが、北陸の暮しはとても新鮮だった事だろう。

その驚きや嬉しさが、様々な歌から伝わってくる。

 

朝床に 聞けば遥けし 射水川(いみずがわ)

      朝漕ぎしつつ 唱ふ舟人

朝の寝床まで遠くから聴こえてくるのは、射水川を遡ってゆく舟人達の歌声か(私訳)

そのようなのどかな歌声で目覚められたら、幸せだったろうと思う。

家持は、古(いにしえ)の頃より天皇家に軍事で支えてきた大伴氏の棟梁としての責務があった。

父の旅人は既に亡くなっており、弟の書持(ふみもち)も亡くしたばかりだ。

都では、聖武天皇の命により大仏の建造が行われており、家持も天皇橘諸兄を頼みとしてきた。

だが、この越中赴任から都に戻った後、橘諸兄が失脚、聖武天皇崩御し、新興の藤原氏に対抗しようとしていた古い家柄の者達は、後ろ楯を失くし、坂を転げ落ちるように失脚してゆく。

家持もその後、因幡、薩摩、陸奥など各地へ任ぜられ67歳で死去した。

古代、戦いにおいて、「言向け和す(ことむけやわす)」(戦う相手を言葉によって征服する)という言霊(ことだま)の伝統があった。

その伝統に従って、武門の家の長でもある家持は、万葉集を編纂し、歌人として歌も残した。

名門の家督を継ぎ、波乱の人生を送った家持は、万葉集によって古代の歌謡を後世に伝える、という大事業を成し遂げた。

 

この雪の 消残る時に いざ行かな

       山橘の 実の照るを見む

飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば

f:id:yukifumi:20221016195041j:image

世の中を 憂しとやさしと 思へども

   飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば

この歌は、山上憶良の『貧窮問答(ひんきゅうもんどう)の歌』という長歌に続く反歌として万葉集に採られている

貧窮問答歌』は、厳しい租税に追われ貧窮に喘ぐ、民の嘆きの歌

「やさし」は、「恥し」とも表記する

(私訳)

世の中は辛く、身も心もやせる思いがして、(肩身が狭く恥ずかしいと思っても)、飛んで行くこともできない。

私は鳥ではないのだから…

 

憶良は、660年頃の百済の国滅亡にともなって大和へ帰化した一族の息子とも言われる

宮廷歌人として活躍した柿本人麿とほぼ同世代だが、裨賤の家筋だったせいなのか、42歳まで無位だった

42歳で第4次遣唐使として唐の国へ渡り、帰国後『臣(おみ)』の姓(かばね)が与えられ、伯耆守(ほうきのかみ)、東宮侍講(とうぐうじこう)を経て70歳を前に筑前守を任ぜられ、その間に多くの歌を残した

 

筑前守時代、大宰帥(だざいのそち)だった大伴旅人と、その若き息子・家持に、歌で大きな影響を与えたと思われる

元号・令和の元となった太宰府での「梅花の宴」は、旅人が主催し、憶良も招かれ梅花の歌を残している

 

また、かつて自らも渡った唐の国へ出発する遣唐使達を前にして、船旅の無事を祈って奏上した『好去好来の歌』がある

 

…言霊(ことだま)の幸(さき)はふ国と語り継ぎ言ひ継がひけり……つつみなく幸くいまして早や帰りませ…

口から出る言葉の影響力を言霊と言い表した

 

憶良の歌の幅は広く、万葉集の中でも個性的で独自な存在だ

百済や唐の言葉や文化を、大和独自に育んできた独特の文化に融合させ、現代まで影響を与えている

社会性のある歌は漢歌から、七夕の歌などは百済の文化からと思われる

 

貧窮問答歌より、略私訳)

…雪の降る寒い夜に、綿も入ってなく袖もないボロ布を掛け、地面に藁を敷いただけの家に父母と子供達と座り、竈には火もたたず、調理道具はクモの巣が張ってしまう有り様なのに、里の長は私達の寝ているところ迄やって来て呼び立てている。こんなにもどうすることもできないものか、世の中というものは…

 

⬛ 世の中を 憂しとやさしと 思へども

      飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば

春の日のうららにさして行く舟は


f:id:yukifumi:20220305123733j:image
f:id:yukifumi:20220305122459j:image

春の日の うららにさして 行く舟は 

         竿の滴も 花ぞ散りける

               源氏物語 胡蝶

 

源氏物語、胡蝶の巻に出てくるこの歌は、物語の中の六条院で催された春爛漫の舟遊びの場面での一首

 

六条院の邸には春夏秋冬をテーマとした各々4つの区画の邸宅があった

光源氏は春の御殿の池に、唐風の竜頭の装飾を施した竜頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)の船を浮かべさせ、楽を奏し宴を催した

 

船の上からは今を盛りの桜花、藤の花、山吹の花までが咲き乱れ、水鳥達が飛び交う様を目にした若い女房達は、まるで絵の中の世界のようだとうっとりとして各々に歌を詠んだ

上の歌はその中の一首だ

 

六条院邸のモデルとなったのは、平安初期の公卿、源融(みなもとのとおる)が建てた河原院(かわらのいん)とされる

源融は、百人一首では「河原左大臣」として登場する

嵯峨天皇の皇子だったが臣籍に下り源氏姓を名乗った

臣籍に下った後も莫大な富と権勢を誇り豪奢な生活を送ったことで知られている

宇治にも別荘を持ち、それは後に平等院となった

 

『サ・クラ』はその昔、穀霊神の宿る神坐(かみくら)の花とされ、木々が満開になるのを豊穣の予兆と考えられたため、豊作を願い桜の花が散らないよう祈ったのが花鎮祭(はなしずめのまつり)の起源とされる

 

その後、古墳時代崇神天皇の御代に疫病が大流行し、

 

『神祇令』「季春(すえのはる)花を鎮めの祭」春の花の飛び散るの時、疫神、分散して癘(れい)を行う。この鎮滅のため、必ずこの祭り有り、故に鎮花(はなしずめ)という

 

というように、疫病蔓延を防ぐ祭へと転化していったようだ

 

源氏物語に描かれた春の宴の一場面は、ただひたすらに一瞬の美の世界を切り取る

 

……それはまるで『胡蝶の夢』のように

 

 

春の日の うららにさして 行く船は

           竿の雫も 花と散りける

 

 

峨眉山月の歌

f:id:yukifumi:20211121184036j:image

峨眉山月(がびさんげつ) 半輪(はんりん)の秋

影は 平羌江(へいきょうこう)の水に入りて流る

夜 清溪(せいけい)を発して 山峡に向かう

君を思えど見えず 渝州(ゆしゅう)に下る

                  李白

李白は、701年生まれの唐代の詩人だ。

今では詩仙と仰がれるが、生前は流転の人生を送った。

峨眉山月の歌は、若き李白が長江上流の故郷・清溪を夜に出発して下流の山峡に向かう様子を歌った歌。

三千メートル級の峨眉山に秋の半月が見え隠れし、月光を水面に映しながら船は渝州へと進んでゆく。

若き日の希望・気概・野望を乗せて長江を下った。

唐の都、長安玄宗皇帝に詩人として仕えた時期もわずかにあった。

おそらくその頃に唐の官僚として活躍していた阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)とも親交があった。

阿倍仲麻呂が698年生まれなのでほぼ同年代だ。

仲麻呂は19歳で遣唐使船に乗り長安へ。

科挙に合格し官僚として30年余り朝廷に仕え、ついに帰国の決心をする。

送別の宴にて仲麻呂が詠んだ歌が百人一首でも知られる

天(あま)の原 ふりさけ見れば 春日(かすが)なる

     三笠の山に 出(いで)し月かも

この歌にも月が出てくる。

故郷と月が結び付くイメージは、李白の詩からのインスピレーションを受けたかも知れない。

李白は、生涯で約千首の歌を作り、その内の300首に月が登場するという。

 

最後に故郷と月を詠んだもう一首。

 

『静夜思(せいやし)』

床前(しょうぜん) 月光を見る

疑うらくは これ地上の霜かと

こうべを上げて 山月を望み

こうべを低(た)れて 故郷を思う

寝つけぬ夜に月の光を感じ、

霜がおりたみたいに真っ白に光っている。

見上げると山の端に掛かる月があり、

故郷を想い自然と涙がこぼれる(私訳)

 

漂泊の詩人、李太白。

 

すゑ葉の露に 嵐たつなり

f:id:yukifumi:20210925110939j:image

暮るる間も 待つべき世かは あだし野の

      末葉(すゑば)の露に 嵐たつなり 

                 式子内親王 

ーー 日暮れまでも待ってはくれない、この世の中は。

葬送の地・化野(あだしの)の葉先の露が、風であっけなく消え去るように ーー (私訳)

 

この歌の作者は式子内親王後白河天皇の娘だ。

平安時代末期の代表的な女流歌人

幼い頃より10年余り加茂の斎院となり神へ奉仕し、二十代で母と兄を亡くし、40歳で父帝も亡くした。

歌は藤原俊成から学び、俊成の息子の定家とも交流があった。

晩年は病(乳癌か?)を患い、(法然のもと?)出家し、49歳で没した。

 

式子内親王の過ごした平安末期は、釈迦入滅2000年後の末法の世と言われた時代。

政情不安・天変地異・疫病蔓延が重なった。

同時代の様子を鴨長明方丈記に以下のように記している。

 

ーー 築地のつら、道のほとりに飢え死ぬるもののたぐひ数も知らず。取り捨つるわざも知らねば臭き香、世界に満ち満ちて、変わりゆく形ありさま目も当たられぬ事多かり。

 

はじめの歌にある化野は、北の蓮台野・東の鳥辺野と並ぶ、西の葬送の地であるが、方丈記を見ると、葬送の地へ死骸を運ぶ事さえままならない、まさに地獄絵図さながらの状況だった。

 

□ 見しことも 見ぬ行く末も かりそめの

           枕に浮かぶ 幻の中

 

□ 静かなる 暁ごとに 見渡せば

        まだ深き夜の 夢ぞ悲しき

 

□ 山深み 春とも知らぬ 松の戸に

        たえだえかかる 雪の玉水

 

□ 玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば

        忍ぶることの 弱りもぞする

 

はかなくも美しく清洌な歌を残し、露のような人生を終えた。

しかしその存在は没後にさらに輝きを放ち、能楽の『定家』では定家との関係について、ほか、法然との関係なども後の世の人々の想像をかきたて続けている。

 

ーー 暮るる間も 待つべき世かは 化野の

       末葉のつゆに あらし立つなり ーー

新しき年の始めの初春の

f:id:yukifumi:20201231160226j:image

新(あらた)しき 年の始めの 初春の

  今日降る雪の いやしけ吉事(よごと)

               大伴家持

 

万葉集4516首の最後の歌。

この歌が作られた759年は、大伴家持が頼みにしてきた聖武天皇橘諸兄が2〜3年前に相次いで没し、いよいよ名門豪族大伴氏の存続の危機をひしひしと感じていたと思われる。

そして家持は因幡守に任ぜられる。

この年の陰暦の正月は、二十四節気立春と重なる珍しい年で大変めでたく、これも豊年の瑞祥と言われる雪も重なったことからこの歌が詠まれた。

因幡国庁で地方長官らとともに、酒や食べ物を饗してこの歌を披露した。

 

「新しい」は、もとは「あらたしい」と読むのが正しかった。

「あらた(に生まれ出ること)」の形容詞だった。

平安の頃から「あたらしい」と誤って読まれるようになっていったようだ。

 

まだ都にいた前年の正月に家持が作った歌も万葉集に載せている。

 

初春の 初子(はつね)の今日の 玉ばはき

   手に取るからに 揺らく玉の緒

 

宮中で正月始めの子の日に蚕の室を掃く行事があった。

その箒に色とりどりの硝子玉を飾った。

正倉院に「子(ね)の日の目利箒(めとぎほうき)」が今も保存されている。

 

この歌は作って用意してはいたが、「大蔵の政に依りて、奏し堪(あ)へず」とあり、公には発表はできなかったようだ。

 

どちらの歌も、まさに正月にふさわしい寿ぎの歌であるが、その頃の実際の家持の心境を思い、また彼が晩年に辿る道を鑑みると、これらの歌の美しさがより一層際立つように思われる。

 

あらたしき 年の始めの 初春の

     今日降る雪の いやしけ吉事

 

 

 

あはれなり わが身の果てや

f:id:yukifumi:20200427173751j:image

あはれなり わが身の果てや 浅緑

      つひには野辺の 霞と思へば

                  小野小町

 

誰もが知る平安初期の美女・小野小町とこの歌のイメージはあまり結びつかないかもしれない

 

小野小町は伝説の多い人物で、深草少将の百夜通いや、能の『卒塔婆小町』『通小町』の中の髑髏伝説など…

 

美しく華やかだった若かりし頃と、それに正反対の老いた姿との対比が、人々の創造力を刺激したのだろう

地方で誰からも顧みられず野ざらしで死んで髑髏となって道端に転がっている姿が語られる

 

平安時代の葬送の地は、東の鳥辺野と西の化野(あだしの)があった

もとは鳥葬や風葬の地だったと思われるが、主に行基集団の志阿弥(しあみ)という者が火葬に関わり早くから火葬が行われていたようだ

歌にある霞は、火葬の煙であろう

 

自身が死して火葬され煙となるところまで想像して歌に読む

その歌が格調高く見事に人間の無常感を歌いあげていることから、小野小町という人物の魅力がうかがえる

 

 

あはれなり 我が身の果てや 浅緑

        つひには野辺の 霞と思へば