古歌集

万葉集・古事記・百人一首・伊勢物語・古今和歌集などの歌の観賞記録

新しき年の始めの初春の

f:id:yukifumi:20201231160226j:image

新(あらた)しき 年の始めの 初春の

  今日降る雪の いやしけ吉事(よごと)

               大伴家持

 

万葉集4516首の最後の歌。

この歌が作られた759年は、大伴家持が頼みにしてきた聖武天皇橘諸兄が2〜3年前に相次いで没し、いよいよ名門豪族大伴氏の存続の危機をひしひしと感じていたと思われる。

そして家持は因幡守に任ぜられる。

この年の陰暦の正月は、二十四節気立春と重なる珍しい年で大変めでたく、これも豊年の瑞祥と言われる雪も重なったことからこの歌が詠まれた。

因幡国庁で地方長官らとともに、酒や食べ物を饗してこの歌を披露した。

 

「新しい」は、もとは「あらたしい」と読むのが正しかった。

「あらた(に生まれ出ること)」の形容詞だった。

平安の頃から「あたらしい」と誤って読まれるようになっていったようだ。

 

まだ都にいた前年の正月に家持が作った歌も万葉集に載せている。

 

初春の 初子(はつね)の今日の 玉ばはき

   手に取るからに 揺らく玉の緒

 

宮中で正月始めの子の日に蚕の室を掃く行事があった。

その箒に色とりどりの硝子玉を飾った。

正倉院に「子(ね)の日の目利箒(めとぎほうき)」が今も保存されている。

 

この歌は作って用意してはいたが、「大蔵の政に依りて、奏し堪(あ)へず」とあり、公には発表はできなかったようだ。

 

どちらの歌も、まさに正月にふさわしい寿ぎの歌であるが、その頃の実際の家持の心境を思い、また彼が晩年に辿る道を鑑みると、これらの歌の美しさがより一層際立つように思われる。

 

あらたしき 年の始めの 初春の

     今日降る雪の いやしけ吉事